PROFESSION

めざせる職業

理学療法士

医療科学部 理学療法学科 助手

纐纈 真之介 先生

大学卒業後、急性期~維持期の患者まで対応する総合病院で7年間勤務。その間大学院に進学し基礎医学の研究を進め、現職へ。

理学療法士

医療科学部 理学療法学科 助手

纐纈 真之介 先生

大学卒業後、急性期~維持期の患者まで対応する総合病院で7年間勤務。その間大学院に進学し基礎医学の研究を進め、現職へ。

INTERVIEW

Q理学療法士の仕事内容

ケガや病気等で体に障害のある患者さんを対象に、座る・立つ・歩くといった基本動作の改善をめざして理学療法でアプローチする医療専門職です。理学療法には運動療法や物理療法(温熱や電気等を使った療法)があります。医療機関や介護施設等に勤務することが多いですが、近年は健康な人を対象とした障害予防やスポーツの分野でも活躍の場が広がっています。

Q理学療法士をめざした理由

小学生の頃に野球を始め、高校の部活でも野球を続けていました。ポジションはピッチャーでしたが、ある時投球障害で腰を痛めてしまいました。その時に理学療法士に出会い、親身になってリハビリをしていただき、無事回復することができました。
もともと、大学では将来の職業につながる勉強がしたいと思い、医療分野への進学を考えていたので、この出会いがきっかけで、理学療法士をめざすことに決めました。ちなみに今でも草野球チームに所属し野球を続けています。

Q理学療法士の仕事のやりがい

歩けなかった患者さんがリハビリの結果歩けるようになるなど、できなかったことができるようになるのを患者さんと一緒になって喜べるのが一番のやりがいです。
病院では一人の患者さんの担当になると、退院までの数か月間、毎日20~60分間リハビリを行いますので、他の医療職よりも深く患者さんと関わることができます。そのため、患者さんの運動機能を高めるのはもちろんのこと、リハビリ意欲を高めたり、患者さんの退院後の生活を考えたりなど、自分の関わり方が患者さんの回復や今後の生活を大きく左右する、責任感のある仕事でもあります。
また働きながら臨床研究をしている療法士も多く、自分も病院に勤務する傍ら大学院に進学して基礎医学を研究し、現在に至っています。研究すればするほど新たな「わからないこと」が出てくる、面白い世界です。

Q理学療法士をめざす方へのメッセージ

理学療法士というと、病院で患者さんのリハビリを行って…というイメージが強いと思います。もちろん病院で働くことが多いのですが、スポーツチームに帯同して選手の体のコンディショニングやトレーニングの指導を行ったり、企業で商品開発に携わったりと、きっと皆さんの想像以上に、活躍の場は広がっています。自分の興味ある分野をつきつめるために研究の道に進むこともできます。自分次第で幅広く活躍できるので、ぜひ本学で一緒に理学療法士をめざしましょう!

作業療法士

医療科学部 作業療法学科 准教授

山鹿 隆義 先生

大学卒業後、総合病院に勤務。作業療法部門の立ち上げを行う。その後大学病院勤務・教員等を経て、現職へ至る。

作業療法士

医療科学部 作業療法学科 准教授

山鹿 隆義 先生

大学卒業後、総合病院に勤務。作業療法部門の立ち上げを行う。その後大学病院勤務・教員等を経て、現職へ至る。

INTERVIEW

Q作業療法士の仕事内容

作業療法士は、患者さんの生活を設計・構築するのが仕事です。病気や怪我で、自分でうまく身体や心をコントロールできない時期には主に医学的・福祉的治療を、身体や心が改善してきたら、自分らしく生きるためにどんなふうに時間を使うかを支援します。海外では社会的な地位は高く、日本でも病院だけでなく、学校や企業など様々な活躍の場所が増えています。

Q作業療法士をめざした理由

留学先で、たまたまアニマルセラピーを行う作業療法士にお会いする機会があり、重度の障害を持つお子さんのセラピーを見学しました。そのお子さんがセラピーによって明るい表情になったり、体が動いたりと、改善するのを目の当たりにし、この仕事の素晴らしさに感銘をうけました。なにより、その作業療法士が、楽しみながら誇りをもって仕事をしていることが印象的でした。
それまでは「作業療法士」について全く知らなかったので、帰国後にこの職種について調べ、当初考えていた進路を変えて、作業療法士になるために大学に進学しました。

Q作業療法士の仕事のやりがい

大学卒業後に勤務した病院では、身体や脳の疾患をもつ子どもから高齢者まで、多くの患者さんを担当しました。やりがいはたくさんありますが、特に、「他の医療職ではできないことを作業療法士が担っている」という思いがあります。他の職種が「患者さんが健康になること」を目標にしているのに対して、作業療法士は「患者さんが幸せになること」を目標にしているからです。
私が担当した若い患者さんは、ガンの末期で余命が短く入院が必要でしたが、医師も痛みをとるくらいしかできないという状況でした。その患者さんは、もともと作曲をするほどの音楽好きでしたが、ガンの影響で手も動かせない状況でした。作業療法では、何とか音楽に触れられるように手のリハビリから始め、徐々にギターの演奏もできるように。その後は、音楽ができる医師や看護師を巻き込んで、セッションやライブを企画したりしました。病人から本当の自分に戻れて、とても幸せそうでした。これはその人の幸せを考える作業療法士だからこその関わり方です。
病気やケガ等でこれまでと同じように生活できなくなった患者さんが、やりたいこと・やらなければいけないことをするために、作業療法士は関わります。作業療法士は、心身の状況だけでなく、その人の人生を見ているから、最後まであきらめません。医療職の中で患者さんの人生に最も深くかかわる職種と言えると思います。

Q作業療法士をめざす方へのメッセージ

私は偶然の出会いによって作業療法士になりました。作業療法士は唯一無二の職業で、仕事に対する満足感・やりがいは無限大です。本学では、知識や技術はしっかり教えますので安心してください。人のために何かしてあげたい・困っている人を助けたい、という思いを持っている方は、ぜひ作業療法士の仲間に加わってください!

看護師

健康科学部 看護学科 講師

河村 諒 先生

看護師として大学病院の循環器内科、心臓外科、脳神経外科、神経・精神科で勤務。働きながら大学院で学び、修了後、複数の大学の教員経験を経て、現職へ至る。

看護師

健康科学部 看護学科 講師

河村 諒 先生

看護師として大学病院の循環器内科、心臓外科、脳神経外科、神経・精神科で勤務。働きながら大学院で学び、修了後、複数の大学の教員経験を経て、現職へ至る。

INTERVIEW

Q看護師の仕事内容

看護師の仕事は大きく分けて2つあります。1つは医師による診察の準備やバイタルサイン(体温や血圧等)の測定、検査の準備といった「診療の補助」、もう1つは患者さんの食事や排泄、入浴、移動などを手助けする「療養上の世話」です。患者さんの困りごとの解決や心のケアを担ったり、他の医療専門職との間を円滑に取り持ったりなど、患者さんに近い存在として寄り添います。

Q看護師をめざした理由

幼少期から父親が人を助ける姿を何度も目にしてきました。雪山で脱輪している車を助けたり、釣りをしていておぼれている人を助けたり…。「人が困っていたら助けるものだ」という考えが根底にあるのは、そんな父の姿が原点です。
中高生になると、将来は人と関わる仕事がしたいと考えるようになりました。また、その頃、母が入院し、入院期間中は父と兄弟とで協力して家事をして乗り切った、という経験をしました。当たり前に過ごしていた日常生活は、家族がみな「心身ともに健康である」から送れていたんだということを痛感。人が健康になり、日常生活に戻っていける支援をする仕事に魅力を感じ、患者さんに近い存在である看護師をめざすようになりました。

Q看護師の仕事のやりがい

やはり、患者さんがよくなっていく様子を見られるのがいちばんのやりがいです。はじめは不安が大きく、痛みの訴えもあり、苦痛でいっぱいの表情を示していた患者さんが、治療を経て回復し、明るい表情になっていくのを看護師として嬉しく感じます。
長く看護師として働いていると、どうしても、患者さんへの対応1つ1つを「業務」として行ってしまいそうになります。でも、患者さんは一人ひとり事情が異なり、痛みや不安を感じる程度にも個人差があります。個々の患者さんに心を寄せながらケアをするのは大変ではありますが、機械にはできない、非常にやりがいのある仕事だと思っています。
また、ライフワークとして「災害看護」を研究しています。病院勤務時代に東日本大震災が起こり、看護師として何かできないかと考え、大学院で救急看護や災害看護について専門的に学びました。実際に福島県や宮城県の被災地域の病院や仮設住宅・避難所などをまわり、支援を必要としている方に寄り添うとはどういうことなのかなと考えるきっかけを得ることができました。日本ではいつどこで自然災害が起こるかわかりません。災害時も、多くの人々が心に寄り添ったケアを受けられるよう、研究を続けたいと思っています。

Q看護師をめざす方へのメッセージ

看護師には、知識や技術はもちろん必要ですが、患者さんに寄り添う人間性がとても大切です。患者さんから、人に言いにくい悩みや相談をされるような温かい雰囲気を作り出し、患者さんに信頼される看護師をめざしてほしいと思います。
また我々教員は学生に教えるだけでなく学生から教えられることもたくさんあります。「患者さんをよくしたい」という共通の目標に向かって成長していけるよう、大学で一緒に学び合いましょう。

管理栄養士

健康科学部 健康栄養学科 講師

近藤 志保 先生

病院の管理栄養士を経験後、専門学校・大学等で管理栄養士養成に携わる。大学院での研究等も経て、現職へ。

管理栄養士

健康科学部 健康栄養学科 講師

近藤 志保 先生

病院の管理栄養士を経験後、専門学校・大学等で管理栄養士養成に携わる。大学院での研究等も経て、現職へ。

INTERVIEW

Q管理栄養士の仕事内容

健康な人に加え、病気やケガをしている人、高齢で食事がとりづらい人などを対象に、食事の管理や栄養指導を行います。管理栄養士国家資格が必要です。病院や福祉施設での給食管理や栄養指導を行うだけでなく、企業で商品開発を行ったりスポーツ選手の食事管理を行ったりと幅広く活躍しています。

Q管理栄養士をめざした理由

元々食べることが大好きで、高校の頃ちょうどバイオテクノロジーが脚光を浴びていたこともあり、食に関係する分野へ目を向けていました。進学先を考えた時、自分が本当に好きな「おいしく食べること」、またおいしく食べる生活を続けるために「健康であること」の両方を学べると思い、農学系や工学系ではなく、管理栄養士をめざすようになりました。
私の場合、大学入学前から「病院の管理栄養士になりたい」や「食品会社で開発に携わりたい」といった具体的な目標があったわけではありません。でも、大学での4年間で、様々な先生の経験談や実習先での話を聞き、徐々に自分の進むべき道が見えてきました。最終的には、大学で学んだ知識すべてを活用でき、対象である患者さんの反応を近くで感じられることから、病院の管理栄養士を選択しました。

Q管理栄養士の仕事のやりがい

大学卒業後に勤めた病院では、即戦力としてすぐに献立作成等を任され、入職1か月後には栄養指導も行うようになりました。自分が考えた献立で、「おいしかった」「また食べたい」という患者さんの声を聞くことができ、充実感がありました。
一方で、栄養指導では、患者さんに指導内容を実践してもらえないことに悩みました。指導の度に「がんばります」という返事をもらっても、結局実践してもらえないのです。これは伝え方に問題があるのだろうと、栄養指導について今一度勉強したいと思いました。同時に、同じような悩みをもつ管理栄養士を減らしたいという思いも芽生えました。管理栄養士養成校の助手となり、自らの学びを深めるとともに管理栄養士の育成にも携わる道へ。そこで栄養「教育」に出会いました。
栄養教育では、患者さんとゴールを共有し、「どんなことならできるか」を一緒に考えます。食事内容の改善を自分事として捉えられるため、一方的に指導するよりずっと実践してもらえるようになりました。今は大学の教員として、患者さんに寄り添える管理栄養士の育成に邁進しています。力のある管理栄養士を育てることが多くの患者さんの幸せにつながり、今の仕事のやりがいとなっています。

Q管理栄養士をめざす方へのメッセージ

進路選択をするときは、自分が好きなこと・夢中になれることは何か、を出発点にしてみてください。そうすれば、仕事を通して自分が好きなことにずっと関われる人生につながります。
管理栄養士は「おいしさ」と「栄養」を両立させ、人の健康を守るプロフェッショナルです。たとえ今は具体的な夢がなくても、大学での4年間で将来像が広がり、めざす道が見つかるはず。「食」が好きな方はぜひ、本学で一緒に学びませんか?

建築士

生活環境学部生活環境学科 講師

松村 哲志 先生

一級建築士として建築設計に従事。住居からオフィス、展示施設などさまざまな建築設計の経験を経て、現職に至る。建築家のあかりコンペ最優秀賞など受賞多数。
※2025年4月より生活環境学部に学部名称変更予定

建築士

生活環境学部生活環境学科 講師

松村 哲志 先生

一級建築士として建築設計に従事。住居からオフィス、展示施設などさまざまな建築設計の経験を経て、現職に至る。建築家のあかりコンペ最優秀賞など受賞多数。
※2025年4月より生活環境学部に学部名称変更予定

INTERVIEW

Q建築士の仕事内容

ちいさな部屋から住宅、まちづくりに至るまで生活を豊かにするための器(インテリア・建築)についての設計を行う仕事です。生活や空間を考えるクリエイターであり、安全性や快適性を作るエンジニアでもあります。建築家、現場監督、インテリアデザイナー、行政職員、ランドスケープアーキテクトなど幅広い仕事に関連しており、可能性が広がる仕事です。建物を設計するために必要な国家資格として一級建築士・二級建築士・木造建築士があります。

Q建築士をめざした理由

高校時代は映画や写真に興味があり、実際に仲間と映画を撮ったり、写真展に出かけたりしていました。ただ、進路を考えた時、映像の世界に入って成功することの厳しさも感じていました。そんな中、2つの出会いから建築へ興味を持ちました。
1つは、同級生から聞いたエピソードをきっかけに手に取った、建築家ガウディの写真集にある「コロニア・グエル教会」の写真です。温かな雰囲気に溢れた結婚式が行われている場面の写真なのですが、一目見て心を動かされました。こういったシーンの背景となる空間をつくれたらいいな、と思ったのです。
もう1つは、兄の友人の父親が著名な建築家だったこと。兄が友人の家に遊びに行った際、その素敵な暮らしぶりを話してくれて、「なんて格好いいんだろう!」と純粋に憧れの気持ちを抱きました。その建築家の方には後に進路のアドバイスもいただき、進学先での別の新しい出会いが今の自分の仕事に繋がっています。

Q建築士の仕事のやりがい

大学時代に大学内で行われた建築コンテストにグループで参加。実際にキャンパス内に建てる経験をしました。設計から、素材選び、作り方まで、様々なことをメンバーの1人ひとりが自身の知識・経験を総動員し、それぞれの個性を生かして苦労して作り上げました。そのときの達成感、充実感に「これはやめられない!」と感じたのを今でも思い出します。
建築物を作るには、多くの人が関わります。建築士、現場監督、大工さんや職人さんなど、様々な人が協働して作りあげられていきます。たくさんの人と協働し、その結果、リアルなものとして形となり、多くの人々の生活を豊かにすることに貢献できる。充実感と感謝が得られる。そんな多くの人と一緒に作り上げること(協働)に大きなやりがいを感じる仕事です。

Q建築士をめざす方へのメッセージ

「つくる」ことに興味がある方にとってはお勧めです。建築業界には建築士以外にもたくさんの仕事があるので、ものづくりをしながら業界に身を置く中できっと自分の個性が生かせる仕事が見つかります。ものづくりが好きな方はぜひ飛び込んでみてください。
また、その時に大切なことは人との出会いです。真の豊かさを求めてものづくりをしていく中で出会った人との交流は、本当に人生を豊かにしてくれます。

小・中学校教員

児童教育学部 児童教育学科 講師

勝田 拓真 先生

愛知県の小・中学校教員として勤務した後、小・中学校の校長を歴任。その間、いじめ・不登校対策教員や市教育委員会指導主事、県教育委員会義務教育課指導主事・主査、教育事務所所長を務める。公認心理師、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。

小・中学校教員

児童教育学部 児童教育学科 講師

勝田 拓真 先生

愛知県の小・中学校教員として勤務した後、小・中学校の校長を歴任。その間、いじめ・不登校対策教員や市教育委員会指導主事、県教育委員会義務教育課指導主事・主査、教育事務所所長を務める。公認心理師、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。

INTERVIEW

Q小・中学校教員の仕事内容

小学生・中学生に各教科を教えるとともに、給食や掃除、登下校などの学校生活全般の指導、学校行事の運営などを行います。基本的には小学校は全教科を、中学校は特定の専門教科を教えます。子どもたちの心身の成長を支える仕事です。小学校教員または中学校教員免許状を取得し、各自治体の教員採用試験に合格する必要があります。

Q小・中学校教員をめざした理由

教員をめざした原点には、お二人の思い出深い先生との出会いがありました。 一人目は小学6年生の時の担任の先生です。厳しくも、子どもたちを勇気づけることがとてもお上手で、今でも先生からかけられた言葉を覚えているくらいです。様々な励ましの言葉で子どもたちの自己肯定感を高めてくださいました。学校の裏山で遊んだり野球をしたり…、先生とのたくさんの思い出が残っています。
もう一人は中学校の社会科の先生です。とにかく歴史の授業が面白く、教科書の範囲プラスαで生徒の興味や関心を引き出してくださいました。興味・関心をもつことで探究心が深まっていくことを実感できる授業でした。今も個人的に現代史を学び続けているのは、この先生の影響だと思います。
実際に教員をめざすようになったのは大学に入ってからですが、このお二人の先生との出会いが大きな理由になっていると思います。

Q小・中学校教員の仕事のやりがい

小学校では6年間、中学校では3年間で子どもたちは見事に逞しく成長していきます。それだけに卒業式では大きな感動があり格別です。
そして普段の授業や行事、学級経営では工夫や準備を重ねれば重ねるほど子どもたちも一生懸命に取り組みます。掲示物、学級通信、板書などでの様々なアイデアに子どもたちは必ず応えてくれます。子どもたちの成長や頑張りを支援したり、見守ったりすることができる仕事はまさにやりがいがあると思います。
また中学校の校長を務めていたとき、もともと生徒数が100名前後の小規模校が、学校統合の影響で閉校直前に僅か17名になりました。文化祭や体育大会などの行事の開催が危ぶまれる生徒数です。そのとき参加協力、サポートしていただいたのが卒業生でもある保護者や地域の方々でした。さらに卒業式では横断幕で生徒に向けてエールを送ってくださいました。地域や保護者との連携からも教員としてのやりがいを感じることができます。

Q小・中学校教員をめざす方へのメッセージ

教育に関わる仕事は、子どもたちとともに自分自身をも成長させることができます。私は中学校教員時代に「いじめ・不登校対策」を担当し、教育相談やカウンセリングについて学ぶ中、その時に出会った専門家の先生方だけでなく、不登校の生徒たちや保護者の方々によって自己を変革、成長させることができました。その後の教育活動に生かせたことが多々あります。ぜひ、教員になり、子どもたちの心身の成長のために尽力するとともに、自分自身を大いに成長させてください。
最後に、自分の好きなことや趣味に没頭できる時間ももってほしいと思います。ストレス解消になるだけでなく、子どもたちとの日常的な触れ合いに幅ができます。どんな趣味でも、子どもたちがワクワクするようなお話ができると思います。ちなみに私はロックギター演奏とレコード収集が趣味です。卒業生を送る会などに特別出演させていただき、卒業後ギターを始める生徒が続出したこともあるんですよ。

保育士

短期大学部 保育学科 教授

長谷 範子 先生

公立保育所で20年勤務。その間大学院で子どもの発達について専門的に学ぶ。保育士としての経験を生かし、複数の大学で教員として保育者養成に関わり、現職へ至る。

保育士

短期大学部 保育学科 教授

長谷 範子 先生

公立保育所で20年勤務。その間大学院で子どもの発達について専門的に学ぶ。保育士としての経験を生かし、複数の大学で教員として保育者養成に関わり、現職へ至る。

INTERVIEW

Q保育士の仕事内容

0歳から18歳までの子どもを対象に、食事、排泄、睡眠、遊び、学習など生活全般の指導を行います。保育士の多くは0歳から小学校入学前の子どもが通う保育所で働いていますが、乳児院・児童養護施設などで働く人もいます。保育士資格の取得が必要です。

Q保育士をめざした理由

幼少期、自身は一人っ子でしたが近所の子どもと一緒に過ごす時間が楽しく、子どもの笑顔、屈託のない笑い声が大好きでした。学生時代には家庭教師として子どもと勉強する中で、一緒に考え、わからなかったことがわかるようになるのが嬉しくて、「子ども」に興味を向けるきっかけとなりました。
大学では福祉の分野に進学。発達に課題のある子どもの支援に関わる勉強をする中、大学3年次に保育士試験を受け資格を取ったので、保育所でアルバイトを始めました。試験で資格を取ったので保育所の実習へは行っておらず、自身も幼稚園に通っていたため、これが初めての保育所との関わりでした。そこで、小さな子が子どもなりに大人に気を使っている姿を目の当たりにし、大変驚きました。「まだ小さい子どもとしてこれでいいんだろうか?」と疑問を持ち、すべての子どもたちが屈託なく笑って過ごすことができる幼少期とするためには、多くの子どもが通う「保育所」で働いた方が良いのではないかと、急遽、目標を保育所へ変更。大学4年生の就職活動開始直前のことでした。

Q保育士の仕事のやりがい

保育士からの、発達を促す意図的な働きかけで、子どもの心身は大きく成長します。朝は歩いていない子どもが夕方には数歩歩いていたり、お友だちとつい喧嘩になってしまう子どもが保育士の援助でお友だちと仲直りし、関係性を築いていったりと、子どもたちの変化に間近で触れられることは、保育士のやりがいであり、面白さでもあります。大学で知識として学んだことが、子どもとの触れ合いを通して深く理解され、保育士としての成長へつながります。
また、保育士は子どもだけでなく、保護者が親として成長することを支える仕事でもあります。特に小さな子どもを育てている保護者は仕事に復帰し、時間的にも忙しく、不安を抱えています。専門知識を持つ保育士が子どもの発達の特性を伝えることで、保護者の安心につながり、徐々に保護者との信頼関係が深まって、それが子どもとの関わりにも良い影響を与えることにもやりがいを感じられます。

Q保育士をめざす方へのメッセージ

昨今の報道などから、「保育士は大変な仕事なのでは」と不安に思う方もいらっしゃると思いますが、待遇等は徐々に改善されてきています。何より、子どもの成長に触れ、子どもと共に笑いながらできる、他にはない楽しい仕事です。
また、発達の初期に関わり、人としての基礎を支える大切な仕事でもあります。子どもの成長した姿が変われば、やがて社会が変わり、未来が変わっていきます。大学でしっかりと学び、誇りをもって働いてください。

1歳児も保育士の働きかけ次第で
いろいろなことを楽しんでいます

TOPに戻る